こんな疑問に答えていきます。
✔︎本記事の内容
- バイトしながら公務員試験は合格できます
- 大学生がバイトを続けるべき理由
- バイトをやめた方が良い場合
- バイトを続ける際の注意点
こんにちは、はやたです!
この記事を書いている僕ですが、9年間県庁職員として働いた元公務員です。
大学生が公務員試験の受験を決めた際、「バイトを続けるべきか」悩むと思います。
私も同じ道を通りましたが、バイトを続けながら受験し、無事に合格することができました。
そこで今回の記事では、バイトと公務員試験の両立について、解説していきたいと思います。
バイトしながら公務員試験は合格できます
いきなり結論ですが、公務員試験はバイトしながらでも合格できます。
あなたがもし「バイトやめて公務員試験に専念するんだ!」と意気込んでいたら、一度立ち止まって考えてみてください。
公務員試験合格に必要な勉強時間
公務員試験の合格に必要な勉強時間の目安は、下記の通り。
専門科目+教養科目のある試験:1,000時間程度
教養科目のみの試験:300時間程度
内訳としては、専門科目におよそ700時間、教養科目に300時間の学習時間が必要となります。
この勉強時間の目安は、LECなど大手予備校も出しておりますし。経験値としても正しいと感じています。
大学3年生のケースで考えてみる
一般的な大学生であれば、大学3年生の夏休み(8月~9月)から公務員試験の勉強を始めることが多いでしょう。
試験の多くは5月・6月なので概ね10ヶ月の学習期間がありますね。
1,000時間÷300日=3.333…
→勉強時間は1日3時間ちょっとの計算です。
1日3時間なので、授業があっても余裕があるスケジュールとなりますね。
もう少し具体的に、実際の学生生活に落とし込んで考えてみましょう。
ある大学生の1週間
午前 | 午後 | 夜 | |
月曜 | 授業 |
勉強3時間 |
バイト |
火曜 | 勉強3時間 | 授業 | サークル |
水曜 | 授業 | 授業 | 勉強2時間 |
木曜 | 勉強3時間 | 授業 | バイト |
金曜 | 授業 | 授業 | 勉強3時間 |
土曜 | 勉強3時間 | 勉強3時間 | バイト |
日曜 | 勉強3時間 | 外出 | 外出 |
1週間で23時間の設定ですが、上記の通りです。
思ったよりも余裕があるように見えますよね。
もちろん、公務員試験が近づくにつれて勉強時間は増えていきますが、イメージはこんな感じになりますね。
≫≫関連記事:公務員試験合格に必要な勉強時間と進め方【元公務員が監修】
大学生がバイトを続けるべき理由
実際のところ、バイトを続けることによるメリットは多いです。
貴重なコミュニケーションの場となる
人間は社会的な動物ですから、適度に誰かとコミュニケーションをとることでバランスを保つことができます。
公務員試験の勉強がスタートすると、誰かと話す機会が極端に減ります。
特に独学の場合は顕著ですね。
しかし、アルバイトに行けば職場の先輩や後輩、社員の方と話す機会があります。
バイト先で誰かとコミュニケーションをとることで、ストレスを発散することにつながります。
経済的なストレスを軽減できる
当たり前の話ですが、お金がないと人間は強烈なストレスを感じます。
そのために大人は仕事をしているわけですし。
公務員試験の勉強のためには参考書代がかかり、自炊の機会も減って食費もかさみます。
もちろん、遊ぶ機会が減るので出費が減るという考えもあるかもしれませんが、仕送りだけでやっていける人の方が少ないと思いますので。
安定した生活はメンタルの安定につながりますので、バイトは続けたまま勉強を頑張りましょう!
生活にメリハリがつく
今までの説明で「1日3時間程度でOK」という話をしましたが、そのくらいだとかえって心が緩む人が多いと思います。
バイトを続けることで時間制限が生じるため、1日の間にメリハリがつき、「やる時はやる」モードになることができます。
もちろん、深夜のバイトとかは翌日の勉強に支障が出るのでダメですよ。
バイトと勉強をうまく組み合わせ、規則正しい生活リズムを作ることも合格への一歩です。
補足:サークルも続けてOKですよ
これまでに説明したバイトOKの理由と同じで、サークル活動も続けてOKです。
特にスポーツ系のサークルをしている人は、いいストレス発散になりますからね。
実際に私も公務員試験の1ヶ月前までは、週に1回バスケで汗を流しておりました。
運動した次の日は頭もスッキリして、非常にいいサイクルだったので、運動をやっている方は続けた方が良いと思います。
バイトをやめた方が良い場合もある
バイトを続けることには肯定的ですが、全ての場合がそうではありません。
公務員試験合格のために、バイトをやめた方が良いこともあります。
勉強の開始時期が遅い場合
- 大学3年生の春休みから勉強を開始した
- 元々3ヶ月でやり切る予定
勉強の計画は「1,000時間÷残日数」で出しますから、スタートが遅いほど1日の勉強時間は大きくなります。
残り時間が半年を切った段階で勉強をスタートした場合は、バイトを辞めるか、せめて週1くらいのペースまで落とすべきでしょう。
筆者の経験談
私は勉強開始したのが大学3年生の春休みからだったのですが、バイトは週1にしていました。
そしてこのあとで話すように、公務員試験が直前となった4月の段階でバイトを辞め、試験に専念しましたね。
バイトをしなくてもお金を稼ぐ裏技がある話
バイトをしなくても、お金を稼ぐ方法があります。
それは「セルフバック」という方法でして、カードを作ったり、株の口座を作るとお金がもらえる仕組みを活用します。
何も怪しいことはなくて、私も公務員時代から小遣い稼いでいますし、どうしても信用できない人は「セルフバック」でググってみてください。
詳しいやり方は「【公務員でもできる副業】アフィリエイトなら月10万は簡単です」にて解説しています。
アルバイトを続ける際の注意点
アルバイトを続ける際の注意点です。
バイト中心の生活にしない
お金を稼ぎ、ストレス発散することは大事ですが、最も大切なことは合格することです。
バイト三昧の生活で勉強が二の次にならないよう、セルフマネジメントをしっかりと行いましょう。
目安としては週に2回、多くても週3回を超えないようにしましょう。
深夜のバイトはしない
公務員試験の本番は朝からスタートします。
今はコロナ禍の影響で減っていると思いますが、深夜帯のバイトは翌日の勉強に支障が出るのでオススメしません。
どんなに遅くても終電で帰るようにしましょう。
変なところで責任感出さなくて大丈夫です。この国は総理大臣が急に代っても回るようにできていますから、あなたが欠けても何にも問題ありません。
#安倍辞任
— はやた@元公務員webマーケター (@nanpa_komuin) August 28, 2020
若手の会社員、公務員の皆さま。
今日という日を覚えておいてください
総理大臣が突然辞めても、日本はまわります。
だからあなたが突然会社・役所を辞めても社会への影響は極めて限定的なのです
嫌なら辞めちゃいましょう
まとめ
- 大学生はバイトを続けながら公務員試験の勉強をすべき
- バイトはストレス発散、経済的メリットなど続けるべきメリットが多い。
- 同じ理由でサークルも続けた方がよい。
- 勉強開始が遅い人は、バイトはせず勉強に集中した方が良い。
- 生活の中心に置くべきは「勉強」なので、夜間のバイトなど勉強へ悪影響が出ることは避ける。
いかがでしたでしょうか。
「公務員試験のためにバイトはやめなきゃ」と考えている人は多いのですが、全くそんなことはありませんからね。
世の中にはフルタイムの正社員が公務員試験に受かることもあるわけですから、バイトとの両立はできるに決まっています笑。
とはいえ、勉強が得意な人とそうでない人、残された時間にも左右されますので、特に勉強開始時期が遅い人は立ち止まって考えてみてくださいね。
ちなみに、こうした公務員試験に関する疑問ですが、現役の公務員に相談した方が圧倒的に安全なので、実際に話してみることをおすすめします。
方法は「【最強の公務員試験対策】オンラインでOB訪問する方法」にてまとめてありますので、参考にどうぞ。
それでは、あなたが合格できるように応援しております!