こんな疑問に答えていきます。
✔︎本記事の内容
- 公務員試験合格に必要な勉強時間
- いつから勉強を始めるべきか
- 勉強の進め方
こんにちは、はやたです!
この記事を書いている僕ですが、9年間県庁職員として働いた元公務員です。
※筆者が合格した2012年度は、震災直後であり直近10年で最も倍率が高い年度でした。
公務員試験は難関試験だとよく言われますが、実際のところどのくらい勉強すれば合格できるのか、気になりますよね。
そこで今回の記事では、公務員試験の合格に必要な勉強時間と対策について、解説したいと思います。
公務員試験合格に必要な勉強時間とは
公務員試験に合格するためには、ズバリ1000時間の勉強が必要です。
1,000時間の根拠
科学的な数字というわけではありませんが、私の経験から正しいと思います。
1,000時間の勉強で、教養科目・専門科目の範囲を3周やり切るイメージですね。
- 教養科目:300時間
- 専門科目:1,000時間
逆に1,000時間を超えて1,500時間とか勉強しても、復習する回数が増えるだけでコスパが悪くなります。
もちろん、多くやる分には構いませんが、1,000時間を超えたら成長曲線としてはほぼ横ばいとなりますよ。
なので勉強計画を立てる際は、この1,000時間を目標値として計画を練りましょう。
1,000時間で合格できる試験
メジャーな試験は、下記の通り。
- 地方上級
- 国家公務員一般職
- 国税専門官
- 労働基準監督署
- 裁判所事務一般職
- 特別区Ⅰ類
- 東京都庁
- 市役所(専門試験あり)
教養だけなら300時間でOK
前述の通り、公務員試験の専門科目は多くの(700時間程度)勉強が必要です。
一方で、教養科目は300時間程度と、半分以下の労力でOKです。
教養科目には法律や経済といった難関の科目がありませんので、受験のハードルもだいぶ下がると思います。
教養だけで受験できる公務員試験は下記の通り。
- 教員
- 警察官
- 消防士
- 市役所(専門なし)
- 国立大学職員
- 刑務官
- 経験者採用試験
意外と多くの試験が教養科目だけとなっています。
大学受験よりは楽
ちょっと感想みたいになってしまいますが、ぶっちゃけ大学受験の方が大変です。
大学受験て高校3年生のほぼ1年間、昼は学校、放課後は予備校、夜は家で勉強の生活じゃないですか。
計算すると軽く2,000時間超えてると思いますよ。
それを考えれば、公務員試験は半分以下の勉強時間で済むので、楽だと思います。
なのであまり気構えなくで大丈夫ですよ。
いつから勉強を始めるべきか
さて、ここまでで「勉強時間」について話をしました。
「勉強時間」とはつまり、どのくらいの量を勉強をするか、ということですね。
もう1つ大事な概念として、「勉強期間」があります。
こちらはどのくらいの長さで勉強をするか、という考えです。
「勉強時間」と「勉強期間」
1000時間という勉強時間は固定値です。
自分の意思でどうにもできない部分ですね。
一方で勉強期間は勉強をスタートする時期によって、長くしたり短くすることができます。
- じっくり勉強したい人:勉強を早めに開始する
- 短期集中型の人:勉強は遅めに開始する
ちなみに私は短期集中型なので、遅めのスタートでした。
≫≫関連記事:公務員試験の勉強はいつからすべき?にお答えします【合格者が執筆】
大学生の場合
大学生の場合は、大学3年生の夏休み頃から始めることが一般的ですね。
7月~8月からスタートすれば、およそ10ヶ月の勉強期間を確保することができ、余裕を持った勉強計画で進めることができます。(試験は5月開始)
逆に短期集中でやりたい人は、夏休み明けた10月、11月からのスタートでOKです。
- 7月スタート:10カ月確保。1日3時間強の勉強。
- 11月スタート:6カ月確保。1日5時間の勉強。
私のような変人は1月スタートだったりしますが、結果的に合格したものの本気でキツかったです。
なので遅くても11月にスタートすることを勧めます。
ちなみに、バイトやサークルは辞めなくても大丈夫ですよ。
ストレス解消のため、むしろ続けることを勧めます。
≫≫関連記事:公務員試験はバイト続けても合格できます【合格者が保証】
社会人の場合
社会人が公務員試験(大卒試験)を受験する場合、できれば1年前から開始して欲しいと思います。
理由として、まず2、3ヶ月ほど勉強してみて、仕事を続けながら試験を受けるか、退職して勉強に専念するかを判断するべきだからです。
私の経験としては、平日と休日フルで勉強をし続けるのはメンタルと肉体が持たないと思うので、試験半年前のタイミングで退職し、勉強に専念した方が良いと思います。
※経験者採用や教員を目指す場合、教養だけなので6ヶ月前から勉強開始でOKですよ。仕事も続けたままで大丈夫です。
≫≫関連記事:公務員試験は働きながら受けるべき?【ケース毎に解説】
勉強の進め方
勉強のやり方は2つしかありません。
それは「予備校」か「独学」のいずれかです。
予備校が向いている人
という人以外は、迷わず予備校でOKです。
- 面接対策が充実
- 学習環境が手に入る
- テキスト選びの必要がない
- 受験の最新情報が手に入る
上記のように、予備校は情報の取捨選択を自分でする必要がなく、何より面接試験の対策を丁寧に行ってくれます。
また、家だと勉強できない人も多いはず。
予備校に通えば勉強せざるを得ない環境となるため、意思が弱い人は迷わず予備校にすべきです。
≫≫関連記事:【2021年8月】公務員試験予備校の徹底比較(元県庁職員が解説)
独学が向いている人
独学を選ぶべき人は、下記の特徴を持っている人ですね。
- 無駄が嫌い
- 群れるのが苦手
- 人の話を聞くのが苦手
- 自分で考えて納得したい派
- 何かをやり抜いた経験がある
予備校に通うとどうしても講師主導となってしまい、時にはわかっている内容の説明も聞かねばなりません。
予備校で知人ができ、つるむこともあるでしょう。
そういったことを「ムダ」だと断定し、自分で行動するタイプの人は独学を選ぶべきです。
私は上記の5点全て当てはまりますので、もちろん独学で合格を勝ち取りました。
ただ、独学の場合は面接対策が手薄になるので、予備校の面接対策講座を申し込むなど、面接については別途対策をきちんと考えましょう。
ちょっと宣伝です
予備校に通えば予備校のスケジュール自体が勉強計画になりますが、独学者はそういった指針がないので、自分で計画を立てる必要があります。
何も指針がない状態で勉強計画を考えるのはマジでシンドイです、受験生時代の一番の悩みでした。
そこで、自身の独学経験をもとに、勉強計画の指針となるロードマップを作ってみました。
内容としては、下記の通り。
- 独学の心構え
- おすすめ参考書一覧
- 勉強計画(開始時期によりパターン分け)
- 教養・専門科目の進め方
簡単にいうと、独学者が「いつ・何を勉強すべきか」をまとめています。
勉強をどのペースで進めれば良いのかが視覚的にわかるので、ぜひ参考にしてもらえればと思います。
勉強のコツ
先輩風を吹かせて、受験生のあなたにアドバイスをしたいと思います。
それは、「勉強はモチベーションの維持が最大の課題」だということ。
長い人で約1年、短い人でも半年の期間、寝る間を惜しんで勉強しなければいけません。
強靭なメンタルを持っていても、1週間の中で何回も「シンドイ」と思います。
私も毎日しんどかったです。
そういう時の逃げ道を用意しておくことが大切ですよ。
- 週に1回は好きなスポーツをする
- 週に1回はファミレスで食べまくる
- 月に1回は彼氏・彼女とデートをする
そして極め付けは、「やる気がどうしても起きない時は無理して勉強しない」ことです。
効率が悪い時に勉強してももったいないので、気晴らしして明日からがんばるようにしてください。
本当にモチベーションの維持は大変ですから、この話を絶対に忘れないようにしてくださいね。
まとめ
記事のポイントをまとめます。
- 公務員試験の合格には教養300時間、専門700時間の合計1,000時間勉強が必要
- 大学生は大学3年生の夏休み前後で勉強を開始すると良い。
- 社会人は1年前から取り組むべき。
- 特に勉強方法にこだわりがなければ予備校で、独学でやり抜きたい人は独学を選べば良い。
公務員試験は難関試験ですが、1,000時間頑張りぬけば絶対に合格できます。
その勉強時間も、半年以上の長期間で見ればそこまで大変ではありません。
努力が報われるのが公務員試験ですので、諦めずに頑張ってくださいね。
あなたの合格を心から応援しています!
≫≫関連記事:公務員試験予備校の徹底比較(元県庁職員が解説)
≫≫関連記事:公務員試験に独学で3つ合格した際の参考書まとめ