


こんにちは、はやたです!
先日、下記のツイートをしました。
【激務部署で生き残るコツ】
— はやた@官民のみちしるべ (@nanpa_komuin) April 20, 2021
・週に1度は定時で帰る
・土日出勤するなら金曜徹夜
・マジでやばくなったら仮病で休む
人間、ご褒美がないと頑張れない。20時間/週残業する人なら、週5で4時間づつ残業するのではなくて週4で5時間の方がいい。平日1日+土日の合計3日、自分にご褒美をあげましょう😊
激務部署で生き抜くためには、メリハリをつけることが最重要です。
ここ本当に重要でして、同じ労働時間でも疲労度が全然違います。
そこで今回の記事では、激務でも楽しく人生を生きていくために必要な習慣について、解説したいと思います。
この記事の目次
精神面のケア
忙しい環境で平常心を保つには、余暇の時間をしっかりと持つこと、業務時間外はリラックスできるようにすることが重要です。
・週に1回は定時で帰る
・土日休みは死守する
・サービス残業は絶対にしない
・パートナーとの時間を増やす
具体的に見ていきましょう。
① 週に1回は定時で帰る
本当に一部の部署や繁忙期を除けば、どんな部署でも週1定時で帰ることはできますので、その時間を趣味やリラックスの時間に充てましょう。
月曜日:21:15まで(4h)
火曜日:21:45まで(4.5h)
水曜日:定時(0h)
木曜日:22:15まで(5h)
金曜日:20:15まで(3h)
1週間の残業時間=16.5h
月間見込み≒70h
上記の通り、仮に月間で残業60時間~80時間の繁忙部署だとしても、週1回の定時帰り、金曜日の夜も楽しむことができます。

できればノー残業デーのある水曜日に実行して、水曜日は定時で帰るキャラを作っちゃいましょう。
仕事がデキる人ほどメリハリをつけている
上記で紹介した働き方は、財政課出身の先輩から教わりました。
その先輩は朝ギリギリに来て、定時で帰るか20時以降まで残業するかを徹底していました。
朝ギリギリに来ると言っても、着席した瞬間からフルスロットルです。

仕事ができる人は、中途半端な残業はしません。
「毎日20時~21時くらい」という人は、本当は週2定時で帰れる人たちですから、周りの仕事ができる人を真似してみると良いですよ。
②土日休みは死守する
休みの日は仕事のことを考えないようにすべきです。
そのためには、土日出勤は絶対NG。
私もかつて土曜出勤をしていたことがありますが、効率悪く(仕事のスイッチが入りづらい)なんだかモヤモヤした気持ちが1日続いていました。
もちろん、どうしても土日出勤をしなければいけない時はあると思いますが、最低限の時間となるようにしましょう。

③サービス残業は絶対にしない
サービス残業は残業代がもらえないことによるストレスはもちろん、人員数にも影響が出てきます。
人事課は基本的に残業時間の多少で人員配置と残業代配分を行います。
サービス残業をするということは来年度も人は増えない、残業代の予算も増えないことを自ら推進していることになるのです。
健気に自分で自分の墓を掘っているようなもの。
サービス残業は組織の誰も得をしない、単なる自己欺瞞の最たるものです。絶対にやってはいけません。
残業代が出ないと言われれば、帰りましょう。
本来残業時間・予算の管理は管理職の仕事。管理職がポンコツなら、ポンコツの尻拭いに付き合う必要はありません。
④パートナーとの時間を増やす
もし、あなたが彼氏や彼女・配偶者もちならパートナーとの時間をもっと増やしてみましょう。
相談すれば必ず親身になって話を聞いてくれ、辛さを分かち合うことができます。
「楽しさ2倍、悲しさ半分」とはよく言いますが、本当にその通りだと思います。辛い時に支えてくれる人がいるというのは、それだけで心強いものです。
ちなみにちょっとした雑学ですが、テロや危機が起きるとその地域では結婚するカップルの数が増えること・離婚率が低下することが海外の研究で証明されています。
科学的に見ても、大変な時にはパートナーと一緒にいたいと思うことが自然なようです。
「相手がいない」と嘆く方へ
社会人になって出会いがないんじゃなくて、出会いを求めてないから出会えないんです。
モテるように見える人は自然とモテるんじゃなくて、自分から色んなところに出かけているから、異性との出会いが多いだけです。
一昔前は合コンが定番でしたが、今効率的なのはマッチングアプリですね。
事前にやりとりができるところが最強でして、対面コミュニケーションが苦手でもカバーすることができます。

最近はマッチングアプリで出会う人も本当に増えているので、使ったことがない人はやってみましょう。
駅の待ち合わせ観察してると、「初めまして~」って挨拶してる人結構いますよ!笑
≫≫すれ違いを恋のきっかけにするアプリ「CROSS ME(クロスミー)」
肉体のケア
体力を向上させることで、日中に100%のパフォーマンスを発揮できるようにします。
具体的には、下記の通り。
・質の高い睡眠をとる
・糖質の多い食べ物は避ける
・週に2回運動をする
具体的に見ていきましょう
⑤質の高い睡眠をとる
先日、「一流の睡眠」という本を読んだのですが、外科医は絶対にミスが許されないため、仕事の起算点を「前日の夜」と考えるそうです。
なぜなら、睡眠をきちんと取ることが手術のパフォーマンスに直結するから。
では具体的に、どうやって睡眠の質を高めるのでしょうか。
サプリ
一番手軽な方法として、サプリメントを使うという方法があります。
サプリ自体は星の数ほどあるので、返金保障があるものを使ってみて、本当に効果があるのか自分で試してみるといいでしょう。

寝つきがそもそも悪い・・・という人の場合は、サプリよりも睡眠導入剤の方がいいかもしれません。
ただ、睡眠導入剤は翌朝の眠気がマジでしんどいので、、、入浴時間を長くするとか、運動するなどの方法をまず試す方が良いと思いますよ。
≫≫睡眠改善サプリ「北の大地の夢しずく」|25日間返金保障あり
寝具にこだわる
いい寝具を使っているかどうかで、マジで眠りの深さは変わります。
私が使用しているのは「ジェルピロー」という枕なのですが、これは特におすすめしたい。

もう使って9年になりますが、使い心地はもちろん、完全に化学素材でできているので劣化せず、ダニさんも発生しないところが素晴らしい笑。
普通の枕だと数年で平らになっちゃうので、コスト的にも満足ですね。
⑥糖質の多い食べ物は避ける

糖質の多い食べ物を摂ると、30分~1時間後に強烈な眠気に襲われます。
と言うことは、そうした糖質多めの食べ物を.避ければ眠くなりません。
試しに、ラーメンを丸ごと1杯食べた日と、ステーキ(ライスなし)を食べた日で午後の眠気を比べてみてください。
ステーキのように糖質の少ない食べ物を食べると満腹感が長く、眠気もほとんどないことに気がつくはずです。
改善できる例
・白米に麦を入れる
・菓子パンでランチを済まさない
・ご飯は大盛りをやめて少なめにする
男性なら定食屋で「ご飯大盛り!」と言いたくなるところを「普通」か「少なめ」にしてみましょう。案外慣れるとおかずだけでも大丈夫になります。
女性はランチをパンで済ます人が多いですが、タンパク質の多い食品に変えるか、せめて「低糖質パン」に変えてみましょう。
今ではどこのコンビニでも売っていますよ。
⑦週に2回運動をする
なんでもいいので、運動するようにしてみましょう。
ランニングでもいいし、昔やっていたスポーツでもOKです。
試しに夜に30分程度ランニングするとわかりますが、運動した日はぐっすり眠れて、次の日は体力がみなぎっています。
「走るのはちょっとしんどい・・・」と言う人は、散歩でも大丈夫です。(うちの嫁さんは散歩派です。)
定期的に運動できている時の方が、集中力を継続して発揮できますので、手軽なものから初めてみましょう。
パーソナルトレーニングのススメ
値段は張りますが、パーソナルのジムに通ってみるのもアリです。
と言うのも、パーソナルジムのビジネスモデルは「管理ビジネス」だからです。
どういうことかと言うと、
・食事の内容
・食事のタイミング
・運動時間
・トレーニング内容
・モチベーション
これらをトレーナーさんが管理してくれます。
ツールは専用アプリだったりLINEだったりしますが、自分の健康を管理するのが「◯イザップ」のようなパーソナルジムのビジネスモデルです。
実は我が社が最近、パーソナルトレーニング事業を始めたので詳しくなったんですけどね笑。
「誰かに言われないとできない」タイプの人はパーソナルジムに挑戦してみてもいいかもしれません。