こんな疑問に答えていきます。
✔︎本記事の内容
- 公務員試験は独学でも合格できる
- 独学か予備校か
- 独学のメリット ・デメリット
- 独学の勉強対策
こんにちは、はやたです!
この記事を書いている僕ですが、9年間県庁職員として働いた元公務員です。
※筆者が合格した2012年度は、震災直後であり直近10年で最も倍率が高い年度でした。
公務員試験の勉強を始める際、まず「予備校」か「独学」の選択をしなければいけません。
この記事にたどり着いたあなたは、独学を考えているけど、周りは予備校通いばかりで仲間が少ないのではと思います。
そこで今回の記事では、公務員試験は独学でも合格できるという話について、実体験を交えつつ掘り下げてみたいと思います。
公務員試験は独学でも合格できる
ずばり、公務員試験は独学でも合格できますので安心してください。
その根拠は、私自身が合格したことがあるからです。
しかも、筆記試験の合格率100%で!
一応、根拠を示します。
要は正しく計画を立てて、最後までやり切ることができれば合格できます。
1,000時間の勉強ができるかどうか
公務員試験の合格には、およそ1,000時間の勉強が必要です。
これは大手予備校の記事にも書いてある内容ですが、何より私の経験として正しいと感じています。
- 教養科目:300時間
- 専門科目:700時間
この1,000時間という膨大な時間を妥協せずやり切れば、どんな人でも合格できますよ。
もちろん、1,000時間というのは目安ですので、私と同じようなスペックなら1,000時間でOKです。
それよりもいい大学や法学部の方は、もう少し少ない勉強で合格できるかもしれませんね。
大学受験:私立専願の一般受験組
学歴:マーチのどこか
学部:経済学部経済学科
≫≫関連記事:公務員試験合格に必要な勉強時間と進め方【元公務員が監修】
独学か予備校か
独学か予備校か、まだ悩んでいる人もいると思います。
予備校に向いている人
予備校に向いているというよりも、独学でやり切りたい人以外は予備校即決で良いと思います。
なぜなら、(これから解説しますが)独学は自由度が高い反面かなりストレスがかかるので、強靭なメンタルを持って駆け抜けたい人以外にはお勧めしません。
上記は消極的な理由ですが、積極的な理由ももちろんあります。
予備校では仲間が多く、勉強をせざるを得ない環境に身を置くことになります。(勉強の環境を確保できる)
他人に流されやすい人、周りに仲間が欲しい人は予備校を選ぶべきでしょう。
≫≫関連記事:公務員試験予備校の徹底比較(元県庁職員が解説)
独学に向いている人
独学に向いている人は、下記の人物像に当てはまる人です。
- 無駄が嫌い
- 群れるのが苦手(一人が好き)
- 人の話を聞くのが苦手
- 自分で考えて納得したい派
- 過去の受験で独学経験あり
そうですね、3つ当てはまったら独学を選択して良いと思いますよ。
特に独学では孤独感が最大の敵になるので、一人で行動することが好きなタイプは独学に向いています。
独学のメリット
独学のメリットを解説します。
自分のペースで進められる
独学は自分で勉強の計画を立てるので、自分自身の勉強スピードと合わせて学習を進めることができます。
例えば、捨て科目や自分が後回しにしたい科目はやらなくて良いので、科目の取捨選択も柔軟に対応ができます。
予備校の場合は予備校のカリキュラムに合わせて学習を進めるため、自分が不要と感じている部分でも学習せざるを得ない時があります。
勉強の自由度という点では、独学には大きな強みがありますね。
通学の時間がない
これも大きなメリットでして、独学は通学の手間がありません。
大手予備校は都心に立地していることが多く、どうしても外に出る必要があります。人によっては通学だけで1時間かかる人もいるでしょう。
一方で独学の場合、自宅なら通学の時間ゼロ。あるいは自身の通っている大学や家の近くのカフェ、図書館でも時間はかなり短縮できます。
私は自転車で大学に通っていたので、通学の時間は10分でした。
一方で予備校に通学していた友人は片道1時間。
これが実際にどのくらいの差を生んだのか、半年(180日)計算してみます。
私:往復20分×180日=60時間
友人:往復2時間×180日=360時間
→半年で300時間の差!
どうでしょう、この差はヤバくないですか笑。
もちろん、通学中も勉強すればいいという人もいると思いますが、ちょっと無理がありますね。
公務員試験の勉強は、問題集に取り組まないとほとんど進みませんから。
通学時間を大幅に削減できるという点、独学者の大きな強みです。
学習費用が安く済む
あとはもちろん、コストの話ですね。
予備校に通えば30万強、オンライン特化型でも20万強はかかります。
あと交通費も。
その点、独学は参考書代で2、3万かかる程度なので、とても安く済みます。
独学のデメリット
独学にはメリットもあれば、当然デメリットもあります。
試験情報が手に入らない
予備校に通えば予備校が情報収集してくれてますので、最新の情報に簡単にアクセスできます。
一方で、独学者は全て自分で情報を集める必要があるので、どうしても情報に疎くなりがちです。
とはいえ、最近はネットやSNSで情報を集めることが容易な時代ですから、そこまで神経質になる話ではないと思います。
面接対策が手薄になる
独学の場合、面接の対策を立てることができません。
私自身の失敗経験として、筆記は頑張ったけど面接の対策を怠り、とても苦労したことがあります。
あとでわかった話ですが、予備校は面接のみの講座(模擬面接あり)も販売しているので、筆記は独学でも、面接は予備校の力を借りた方が良いと思います。
とにかく孤独
個人的に最もキツかったのは孤独感です。
特に一人暮らしの場合、会話の相手が松屋の店員さんだけなんてこともザラ。(私がそうでした)
いくら一人が好きと言っても、流石に何ヶ月も孤独な戦いが続くのはマジでキツかったですね。
なので、適度なストレス解消は忘れずにして欲しいです。
- 週1でバイト
- 週1のスポーツ
- 週1のファミレス
- 月1のデート
上記のように、適度な息抜きはしておきましょうね。
≫≫関連記事:公務員試験はバイト続けても合格できます【合格者が保証】
独学の勉強対策
独学者は「段取りの良さ」が求められます。
少しビジネス的な話をすると、予備校は過去のノウハウを元にカリキュラムを作り、これを講義付きで販売するシステムです。
一方で独学者は参考書選びからカリキュラムの作成まで、全て自分で行う必要があります。
全てはスケジュールで決まる
と意気込んだとして、「何を?」「いつまでに?」「どのくらい?」と様々な疑問が湧き出てくると思います。
このスケジュール決め(勉強計画)が本当に重要で、繰り返しますが予備校はこの勉強計画をカリキュラムとして販売しています。
なので最初は勉強をいきなりスタートするのではなくて、計画づくりを行ってください。
- 受験先の決定
- 科目の確認
- 得意科目の把握、捨て科目の把握
ここまでできたのち、勉強スタートです
ちょっと宣伝です
解説したように、勉強の計画を作るのはとても大変です。
しかも初めての試験なので、その計画が正しいのかの判断もできません。
そこで、実際に独学で合格した経験を元に、独学者向けのロードマップを作成しました。
このロードマップでは、「いつ」「何の参考書を」「どのペースで」やれば良いのかをまとめており、勉強計画の指針ともなるべきものです。
自分が受験生時代の頃、「独学者向けにこんなテキストが欲しかった・・・」という思いを文字にしたものなので、絶対に参考になると思います。
有料記事にはなりますが、前半公開しておりますので、読んだ上で判断してみてくださいね!
(ちなみに気になるお値段はなんと980円、ココイチのカレーより安いです・・)
よくある質問に答えます
まとめ
記事のポイントをまとめます。
- 公務員試験は独学でも合格できるが、1,000時間の勉強を一人でやり抜く意思が必要。
- 独学のメリットは勉強の自由度が高く、通学時間も少ないため勉強時間を確保しやすい点。
- 独学のデメリットは面接対策ができないこと、孤独感が強くモチベーションの維持が大変な点。(ただし、面接対策は予備校の講座が受講できる)
- 独学で合格まで突き抜けるためには、勉強の計画が最重要。
少し長くなってしまいましたが、公務員試験に独学で受かるための基本情報を説明できたと思います。
大事なことなので何度でも繰り返しますが、大事なのは勉強の計画作りです。
どんなに優れた頭脳を持っていても、方向が間違っていたらゴールまで辿り着けません。
きちんと努力すれば必ず合格できるのが公務員試験の良さですから、正しく努力をしましょう!
あなたの合格を心から応援しています!