お疲れ様です、公務員大学 総長のはやたです。
今回の記事では、公務員にどうやってなるのか、全般的な内容についてお話をさせていただきたいと思います。
そもそも、公務員になるにはどうしたらいいの?
そんな疑問に応えるための記事になります。
具体的な勉強方法とか、実例が知りたいんだ!
とういう方については、最下段の記事が参考となるかと思いますので、ご参照ください。
公務員試験を受ける必要がある
公務員には、様々な種類があります。
「国家公務員」「地方公務員」という大区分から、「省庁」「都道府県庁」「警察官」「消防士」「教諭」などといった中区分(職種)があり、「行政」「総合」「一般」など、さらに採用の区分が枝のように分かれています。
しかしながら、どの職種を選んでも、採用のルートは同じです。
「公務員試験」と呼ばれる試験をパスしなければいけません。
試験科目や難易度は異なれど、この試験をパスすることが唯一の採用ルートになります。
民間への就職を希望する場合は、就職活動としてエントリーシートの作成や面接を行なっていきますが、公務員への就職活動は、この公務員試験を受験し、合格する事になります。
「筆記」「面接」2つの試験がある
「公務員試験」といっても、何かすごく特別な試験を行うわけではありません。というか、民間とやることはほぼ同じです。
まず、公務員試験は一次試験と二次試験に分かれます。
一次試験とは、「筆記試験」。二次試験とは、「面接試験」を指します。
この2つを総じて「公務員試験」と呼びます。
筆記試験では、憲法や民法・経済学・政治学といった専門知識を問う専門試験と、SPIのような知能を測る教養試験という2つの試験内容で、合否を判断します。公務員試験で注意すべき点は、専門試験の科目数がとても多い点、教養試験の難易度がSPIの比ではない点です。
面接試験は、ふつうの面接試験です。個別形式やグループ討論などを行い、職員としての適性を判断されます。
就職活動との相違点
民間への就職活動と公務員試験の違いは、筆記と面接のウェイトが異なることです。
民間の場合は、エントリーシートやSPIは最低限の足切りで、面接がメインかと思いますが、公務員の場合は真逆で、筆記がメインです。
筆記がメインというと語弊があるかもしれませんので、もう少し踏み込むと、「筆記試験の難易度がとても高い」ということです。SPI対策では歯が立ちません。大学受験と同じくらいの意気込みが必要です。
公務員試験の時期について
公務員試験の時期は、職種によってバラツキがあります。
主要と思われる職種について、簡単にまとめましたので、参考としてください。
なお、細かい時期は各団体のホームページなどで必ず確認してください。
GW前の週末を皮切りに、6月の終わりまで随時試験が行われます。
4月末から6月末までの2ヶ月間で、市役所を除く主な職種の筆記試験が実施されます。そして7月の半ば以降、面接試験がスタートします。1回で終わるところもあれば、3回足を運ぶ場合もあります。
採用先により細かく試験内容・時期も異なるため、事前にチェックしてスケジュールを作りましょう。
特に都庁と特別区や県庁と政令市は日程的に併願不可となっていますので、重複を避ける意味でも必ず事前に確認しておきましょう。
まとめ
- 公務員になるには、「公務員試験」を受験し、合格する必要がある
- 公務員試験は、筆記試験と面接試験の2つで構成される。
- 筆記試験は憲法などの法律科目や経済科目があり、難易度が高い。一方面接試験は民間と比べると難易度は低めに設定されている。
- 一次(筆記)試験は早いもので4月末から始まり、6月末までにほとんどの機関で実施がされる。二次(面接)は7月中旬頃から始まるため、民間と比べると遅めにスタートし、内定となるのも遅め。