【どこまでOK?】公務員ができる副業・できない副業まとめ
若手公務員
若手の頃は給料が安い・・・。もっとお金が欲しいから、副業やってみたいけど、どれならやって大丈夫なんだ?
中堅公務員
最近閑職に飛ばされたから、副収入が欲しい。いい副業何かないかな。

こんな疑問に答えていきます。

✔︎本記事の内容

  • 公務員の副業ルール
  • 公務員ができる副業
  • 公務員ができない副業
  • 番外編:グレーな副業

こんにちは、はやたです!

私は2012年から2021年までの9年間、県庁職員として働いていた元公務員です。

公務員時代はお金がもっと欲しくていろんな副業(FXや株、ブログ)に挑戦しましたが、公務員は民間よりも副業に関するルールが複雑です。

今回の記事では、公務員ができる副業・できない副業について整理しましたので、詳しく解説していきたいと思います。

本記事は内閣官房の資料をベースに解説していますので、信頼性は担保していただいてOKです。元資料も記事中にリンクを貼っております。

公務員の副業ルール

まずは公務員の副業ルールの確認です。

ルール①:営利企業の役員になってはならない

国家公務員法第103条(外部リンク)

(私企業からの隔離)

職員は、商業、工業又は金融業その他営利を目的とする私企業(以下営利企業という。)を営むことを目的とする会社その他の団体の役員、顧問若しくは評議員の職を兼ね、又は自ら営利企業を営んではならない。

難しい言葉を使っていますが、要は2つの事項を禁止としています。

禁止されていること
  • 民間企業の役員になること。
  • 自ら事業を行うこと(自営業・開業・企業)

公益を担う公務員ですから、当たり前といえば当たり前のルールです。これが許されるなら贈収賄し放題になってしまいます。

ちなみに、役員への就任は「報酬の有無を問わず」禁止となっています。

名義貸しもNGなので、気を付けましょう。

内閣府が出している資料に詳細がありますので、よければ参考にしてみてください。

参考資料:内閣府「国家公務員の兼業について」(外部リンク)

「自営の基準」とは

勘の鋭い人は「どこからが『事業』の範囲なんだ?」と疑問を持ったと思いますが、人事院が基準を出しております。

自営の基準
  • 不動産賃貸:年額500万以上の収入または賃貸規模が5棟10室以上。
  • 太陽光発電:発電設備が10キロワット以上
  • 農業等:大規模経営であると判断される場合

いわゆる「金融投資(株・FX)」は自営に該当せず、不動産投資も500万以下の賃料なら許可不要ということです。

また、上記に該当する場合は所轄庁の許可が必要となります。

その場合の基準は下記の通り。

自営に該当する場合の承認基準
  • 職員と兼業(事業)の間に利害関係がないこと
  • 不動産賃貸の場合は賃貸管理を家族・あるいは管理会社へ委託し、業務遂行に支障がないと認められること
  • 相続などにより家業を継承した場合

ルール②:兼業は許認可制

国家公務員法第104条(外部リンク)

(他の事業又は事務の関与制限)

職員が報酬を得て、営利企業以外の事業の団体の役員、顧問若しくは評議員の職を兼ね、その他いかなる事業に従事し、若しくは事務を行うにも、内閣総理大臣及びその職員の所轄庁の長の許可を要する。

104条は兼業に関する内容で、許可が必要というルールとなっています。

兼業に該当するかの基準は、下記の通り。

兼業の該当基準
  • 継続的、定期的に従事すること
  • 労働の対価として報酬を得ること

業務外の時間に雇用されてお金を稼ぐことは兼業に該当します。

つまり、労働してお金を稼ぐ場合は兼業となるので、許可が必要となるのです。

兼業に該当した場合に、承認がされるかどうかの基準は下記の通り。

兼業の承認基準
  • 就労先が非営利団体であり、利害関係にないこと
  • 稼働時間が週8時間以下、月30時間以下であること

非営利団体、つまり自治会や町内会、スポーツ少年団でちょっとしたお手伝いと報酬をもらうことはOKになります。

一方で民間企業はオールNGという整理になるので、一般的なアルバイトはできません。

参考資料:義務違反防止ガイドブック(外部リンク)

地方公務員の場合

地方公務員の場合は、地方公務員法で定められていますが、国家公務員と同じ内容となっています。

なので今までに説明した国家公務員の副業規定を抑えておけば、基本的にOKです。

地方公務違法第38

(営利企業への従事等の制限)

職員は、任命権者の許可を受けなければ・・・(中略)・・・営利を目的とする私企業を営むことを目的とする会社その他の団体の役員その他人事委員会規則で定める地位を兼ね、若しくは自ら営利企業を営み、又は報酬を得ていかなる事業若しくは事務にも従事してはならない。

公務員ができる副業

今までのルールを振り返ると、許可不要でできる副業は下記の通り。

兼業の承認基準
  • FX
  • 株式投資
  • 不動産投資(500万以下)
  • ポイ活
  • フリーマーケット

FX

FXは副業として取り組んでOKです。労働の対価ではなく、自営にも該当しませんからね。

昔はパソコンでの取引が主流でしたが、今ではスマホでも簡単に売買ができるようになっています。

はやた(筆者)
周りに昼休み中に値動き(チャート)見ている人、いませんか?笑

FXの始め方

始め方は簡単で、FX口座を作って入金するだけ。株と同じです。

口座は色々と宣伝がありますが、大手なら大した差はありません。

個人的にはDMMがおすすめでして、LINEでのサポートを行っています。通勤や休憩中にも気軽に質問ができるので、とても便利ですよ。

≫≫FXを始めるなら【DMM FX】!

また、FXは株よりも売買の流動性が高いため、事前に知識を入れておかないと思わぬところで怪我をします。

まずは少額で、失っても痛くない額からスタートしてください。間違ってもいきなりレバレッジかけてはいけませんよ。

勉強方法は本を買ってもいいですが、無料でガイドブックをダウンロードできるサイトがあるので、まずはこちらから参考にしてみると良いですよ。

もちろん、「気になる続きは有料で!」みたいなことはないので、安心してくださいね笑

≫≫【無料】現役プロトレーダーが総合監修したFX投資E-BOOK図解オールカラー128P 

株式投資

株式投資もFX同様に副業OKです。

注意点として株もFXも、業務中は絶対に取引をしてはいけません。

業務中に取引を行ったことが発覚すると職務専念義務違反となり、懲戒処分となります。

2021年にも勤務中に株取引をしていた職員が停職処分となっているため、気をつけましょう。

株式投資の始め方

株式投資もFX同様、口座作って入金したらすぐに始められます。

もちろん、株式投資もリスクがあるので、きちんと勉強しておくことが大切です。

無料で参加できるセミナーもあるので、一度話を聞いてみるとイメージがつきやすいと思います。

≫≫【DMM.com証券】業界最狭水準のスプレッドで取引手数料は0円!

≫≫【無料セミナー】株式投資を学ぶならファイナンシャルアカデミー

不動産投資

株やFXはハイリスクハイリターン、不動産投資はミドルリスクミドルリターンと言われます。

実は私、不動産投資経験者でして、地方に2棟アパートを持っています。(暴露)

不動産投資のいいところは、ある程度人任せにできるところですね。

はやた(筆者)
株やFXは買った後に値動きが気になって仕方ない・・・

こんな経験したことある人は多いと思いますが、不動産投資は客付けから管理まで管理会社にやってもらえます。

物件の選定や管理会社選びなど、最初は大変ですが、途中から一気に楽になるので、割りとおすすめです。

兼業の承認基準
  • 特に地方公務員は地元の土地勘に優れているため、優良物件の目利きができると言われています。

不動産投資の始め方

私は書籍やセミナー参加から始めましたので、まずは知識を深めたのちに個別面談へと進む流れが良いと思いますよ。

≫≫【無料・オンライン有り】0から不動産投資を学べるセミナー|グローバル・リンク・マネジメント

セミナーはちょっと・・・という方は、Webメディアか一括の資料請求で情報収集なら始めやすいと思います。

いずれも無料です!

ポイ活

いわゆるポイントサイトへの登録です。

リターンは小さくなりますが、完全にノーリスクで行えることが強みですね。

私の知人で、通勤・昼休みの時間を活用して毎月1万円稼いでいる猛者がいました。

「気軽に月1万円くらい稼げればいい」という人にはおススメです。

ポイ活は量をこなすことが重要なので、ポイントサイトに複数登録して空き時間にひたすら作業しましょう。

≫≫日本最大級のポイントサイト【ECナビ】

≫≫運営12年の信頼!安心のお小遣いサイトはちょびリッチ

フリーマーケット

副業とは少し違うかもしれませんが、フリーマーケット(オンライン・オフライン問わず)で売買することもOKです。

ただし、大量購入・大量販売や転売を行ういわゆる「せどり」は小売業になるのでアウトです。

あくまでも自分が持っているモノの売買は問題ない、ということです。

最近は無料で相場がわかるWebアプリもあり、とても便利です。普通にオンラインでモノを買う際にも参考になりますよ。

≫≫オークション・フリマの落札相場がわかる【オークファン】

公務員ができない副業 

逆に公務員ができない副業の具体例は、下記の通り。

兼業の承認基準
  • アルバイト全般
  • せどり(転売ヤー)
  • 継続的な講演・執筆活動

皆さんが残念に思うのは、アルバイトができないことですかね。Uberやったらダメですよ。

(正確に言えば許可が出れば可能なのですが、可能となる確率はゼロに等しいでしょう。)

豆知識ですが労働基準法により、事業場が複数であっても労働時間は通算されることになっています。

つまり、公務員の1週間の労働時間は40時間なので、副業先は割増賃金を支払う必要が出てきます。

なのでそもそも、バイト先に雇用されることもないので、働いてお金を稼ぐという考えは捨ててください。

公務員に限らず、民間でも上記の理由が根底にあるので、副業NGにしているわけです。

番外編:グレーな副業

最後にちょっと怪しい?話をします。

Youtubeやブログなどのネットビジネスは、バレたらアウトだけど、細々とやっている分にはバレる可能性は限りなく低いというのが私の見解です。

世の中に公務員ブロガーが溢れていることがその証拠です。

消防士のYoutube事例を考察

2022年1月、消防士がYoutube広告で100万円以上稼いでいたことがわかり、世間をにぎわせました。

ここのニュースで大事なポイントは、「匿名の通報で情報が寄せられ、本人の自供でわかった」ということ。

所得を追跡されてわかったのではありません。

100万円以上の収入がスルーされていることを考えると、広告収入は捕捉されていないと判断できます。

なのでブログ(アフィリエイト)やYoutubeとして稼ぐことは、完全匿名でやれば発覚する可能性は限りなく低いと考えられます。

税務署の知人も、個人に対しての税務調査はよっぽどのことがないと動かないと言っていたので、税金関係でバレることは警戒しなくてよいでしょう。

まとめ

公務員ができる副業は、下記の通り。

FX・株式投資

副業の代表格ですね。

FXも株式投資もハイリスク・ハイリターンなので、少し勉強してから始めると良いと思います!

≫≫【無料セミナー】株式投資を学ぶならファイナンシャルアカデミー

≫≫【無料】現役プロトレーダーが総合監修したFX投資E-BOOK図解オールカラー128P

いいから早く始めたい!という方はlineサポートのあるDMMがおすすめです

≫≫【DMM.com証券】業界最狭水準のスプレッドで取引手数料は0円!

≫≫FXを始めるなら【DMM FX】!

不動産投資

ミドルリスク・ミドルリターンの不動産投資。

特に地方公務員は土地勘がある地元で目利きができるので、かなり有利です。

あとはもちろん、公務員は融資に強い(最強)!

≫≫【会員数5万人突破】無料会員のGALA・NAVIで、かしこく情報収集!

≫≫マンション投資一括資料請求【Oh!Ya(オーヤ)

ポイ活

他の副業と違い、スキマ時間にできるのがおすすめポイント。リスクもゼロ!

リスクがない分、もらえる金額も少ないので、月1万円を目指しましょう!

≫≫日本最大級のポイントサイト【ECナビ】

≫≫運営12年の信頼!安心のお小遣いサイトはちょびリッチ

フリーマーケット

せどりにならない範囲であれば、フリーマーケットアプリで売買することはOKです!

≫≫オークション・フリマの落札相場がわかる【オークファン】

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事