【給料の公開あり】公務員に転職すると給料は下がるのか?
公務員への転職を考えている男性
公務員に転職を考えているけど、給料はどうなるのかな。公務員は給料が低いとも聞くし。公務員の経験がある人の話を聞きたいな。

こんな疑問に答えていきます。

✔️本記事の内容

  • 公務員に転職すると給料は少し下がる話
  • 公務員に転職するメリット
  • 公務員になるためにすべき行動

こんにちは、元公務員のはやたです!

自己紹介する著者の写真

この記事を書いている僕ですが、9年間地方公務員として勤め上げ、現在は中堅の民間企業でWebの仕事をしています。

公務員試験は現役で合格し、民間への転職経験もあるので、会社員と公務員それぞれの視点で有益な記事を書いています。

今回の記事では、社会人が公務員への転職を考える際に、とっても気になる「給料」について書いております。

私の過去の給料の明細も公開しているので、ぜひ最後まで見てくださいね!

Sponsored Link

公務員に転職すると少し給料は下がる

両指で指で下を指している女性

公務員に転職すると、前職よりも下がる可能性が高いと思います。

その理由について、公務員の給料システムから順を追って説明していきます。

公務員の給料システム

公務員の給料システムは法令によって厳密に決められており、給料表を用いて決定します。

具体的には、横軸の「級」と縦軸の「号」で給料が決まります。

級:給料表の横軸のことで、昇格すると次の級に進みます。

号:給料表の縦軸のことで、昇格や定期昇給の際、決められた分上がっていきます。

例えば、国家公務員の一般職の場合、最初は2級1号と決められています。

これが1年経つと2級4号、再来年は2級8号、30歳で昇進したら3級1号といった具合に給料表のマス目を進んでいきます。

中途採用者の初任給の決定方法

中途採用者の給料ですが、下記の計算式で決まります。

・初任給+(経験年数×換算率×昇給額)

この「換算率」という言葉は聞き慣れないと思いますが、前職が役所の仕事と関連性があれば100%、関連性が薄ければ80%ということになっています。

要するに、前職が役所の仕事と関連があれば、同年代の職員と全く同じ給料が支給され、前職の関連性が薄い場合は少し低めから給料がスタートするということです。

参考サイト:東京都HP(外部リンク

民間で10年働いた人の場合

具体例を見ていきましょう。

【前職が類似した職種だった場合】

・経験年数10×1.010

 →10年目の職員と同じ給料となります。

【前職が公務員と関係のない職種だった場合】

・経験年数10×0.88

 →8年目の職員と同じということになりますね。月給にして1.5万~2万、年収にすると30万前後低くなります。

東京23区や大阪市、名古屋市の場合は地域手当が上がるので、もう少し高めです。

【公開します】実際の給料

私が30歳になった時の給料について、公開しているので載せておきますね。(都内に出向中の時なので少し高めです)

30歳地方公務員の給料事情】

  • 年収665(地域手当20%)
  • 職員住宅あり(世帯)
  • 残業600時間くらい

残業なかったら500万くらい

地方だと地域手当の分さらに減ります

この数字をどう捉えるかは人それぞれだと思いますが、絶望的に悪くはないというのがわたしの意見です

公務員に転職するメリット

5つ星

公務員と会社員の両方を経験したからこそわかる、公務員のメリットをご紹介しますね。

給料の安定感が抜群

公務員は給料の安定感が抜群です。

このコロナ禍の中でも、基本給は下がっていません。

ボーナスが微減となった程度です。

2021年の夏は9年ぶりにボーナスが低下しましたが、それでも夏冬合わせて4ヶ月以上のボーナスが安定的に貰えるのは、公務員の強みですね。

    また、賛否両論ありますが年功序列の制度も、公務員の給料を安定させています。

    みなし残業がない

    公務員にはみなし残業がありません。

    そのためみなし残業代もありませんが、基本的に残業代は支給されますので安心してOKです。

    また、上司が残っているから帰りづらい的な雰囲気もありません。

    豊富な休暇制度

    公務員は給料の安定感や残業以外にもメリットがあります。

    下記のツイートを見てください。

    【公務員休暇ありすぎ説】

    ・完全週休2

    ・夏季休暇5

    ・結婚休暇5

    ・看護休暇5

    ・有給休暇20

    ・年末年始休暇6

    ・忌引休暇1日~3

    ・ボランティア休暇5日以内

    他にも特別休暇(給与保障あり)として病気休暇、産前産後休暇、介護休暇などがあります

    率直に言って手放したのは痛い!

    こんなに休暇制度が豊富な職種は公務員以外ないと思います笑。

    Sponsored Link

    公務員になるためにすべき行動

    パソコンで調べ物をしている様子

    公務員に転職するために重要な行動は、ズバリ「情報収集」

    公務員への転職は普通の転職とは完全に異なり、試験や受験時期などが決まっているものです。

    逆に言えば、受験時期や試験内容が決まっているので、対策次第で合格をグッと近づけることができます。

    そのため、公務員への転職は情報収集がとても重要になります。

    公務員に転職する際に必要な情報

    公務員への転職に必要な情報ですが、下記の通り。

    ・公務員の種類

    ・試験区分&受験資格

    ・試験科目

    ・試験スケジュール

    ・試験の難易度

    少なくとも上記の情報を集める必要があります。

    しかしながら、これらの情報を仕事をしながら集めることは相当な負担ですよね。

    この問題を1発で解決するのが、「公務員転職ハンドブック 」です。

    【勧誘なし】公務員転職ハンドブックとは

    大手予備校の「クレアール」さんが出している資料で、下記の内容がまとまった60ページほどの冊子です。

    ・公務員の仕組み(受験資格・試験区分・職種)

    ・試験スケジュール

    ・転職ルート

    ・教養試験の過去問

    ・論文試験の過去問

    ・面接試験の解説

    ・社会人採用試験の過去データ(受験資格・試験科目・倍率・初任給)

    ・転職QA

    ・合格体験記

    この資料を読み込むと、公務員になるためのロードマップが見えてきます。

    それだけの情報量が入っていますので。

    ちなみに資料は「無料」でして、電話での勧誘もなし(電話入力不要)です。

    公務員になるためには1日でも早く行動した人が有利なので、まずは情報を集めるところから始めましょう。

    ハンドブックの詳細がもう少し知りたい方は、下記の記事を参考にしてください。

    関連記事:公務員になりたい社会人向け|無料の転職ハンドブックで最速の情報収集ができる件

    Sponsored Link

    Twitterでフォローしよう

    おすすめの記事